カレイドスコープ

| 全記事タイトルリスト
HOME   »  2011年07月
       
20110729-1.jpg
画像クリックでソース元へ

埼玉県川口市に住んでいる10歳の女子児童の尿からセシウム137が検出されました。
これは、とても重大な意味があります。そこには「関東の将来の姿」が見えます。

20110725-4.jpg

ECRR(欧州放射線リスク委員会)の科学事務局長クリス・バズビー博士が7月17日に来日し、20日まで各地で講演会を行った後、21日に福島県会津若松市で放射線の調査を行いました。
福島市出身の医療ジャーナリスト・藍原寛子氏がバズビー博士に同行して、インタビューしています。


20110726-2.jpg
福島県北部での第二回放射線調査:グリーンピース
20110722-1.jpg
20110720-3.jpg

上の画像は、国会の質疑でもよく使われている群馬大学・早川由紀夫教授が作成した放射能汚染マップです。
大勢の市民が各地で計測した放射線量の値を集めて作成したものです。
そのマップの上に
セシウム牛が見つかった地域名を記載したもの。
そこから分かることは…。

20110720-1.jpg
20110718-4.jpg

20110713-4.jpg
JR東日本川崎火力発電所

なんと、この夏、国民に節電を呼びかけているはずの東電が、関西電力に余剰電力を供給予定。
もちろん、企業が保有している「埋蔵電力」を一切使わずに。


20110711-5.jpg

欧州放射線リスク委員会 (ECRR)議長のクリス・バズビー博士が英国から来週17日(日)に来日することになりました。
より厳しい基準を採用するECRR議長の「内部被曝の恐怖」についての話はとても大切です。

京大の小出裕彰助教、元原発設計技術者である後藤政志氏の講演会もあります。

本当は、「原発を考えよう」ではなく、「原発をやっつけよう」なのです。

20110711-1.png
原発再稼動を巡っては、原発立地の首長のふがいなさ、無定見、ゼニゲバぶりが次々と露呈されています。
彼らは、すべからく住民の安全をないがしろにしながら原発推進という立場をとっています。
「熟慮に熟慮を重ねた」という台詞は、もう二度と使えないでしょう。

こうした首長たちによる「民意の偽造」を見逃していると、日本は本当に終ってしまう。
20110707-16.jpg
画像クリックで説明動画(youtube)へ

経済産業省のHP「節電.go.jp」は、このサイトに登録して15%の節電を達成すると、テレビや旅館・ホテルの宿泊券などの景品がもらえる、というもの。

電力会社と経済産業省が一体である、ということを如実に示している。
国が景品で国民を釣るようになってしまったら終わりです。とても下品なやり方です。

つまり、このサイトは国民の意識調査に使われることになり、この中の選ばれた「節電優良家族」は、経済産業省や電力会社のアンケートに協力させられたり、次の(インチキ)計画停電のときに、広告塔、あるいは一般家庭への節電プロモーターとして使われるのです。

これはマーケティングの初歩的な手法。果たして気づく人は、どれくらいいるのか。

20110706-1.jpg
20110703-15.jpg

3号機のプールの中には核燃料棒が一束しかない?

20110703-11.jpg
画像はこちらから

image.gif 【追跡 原発利益共同体  これが世論対策マニュアル】

日本原子力文化振興財団が91年に作成。
税金で「安全神話」PR。
「停電は困るが、原子力はいやだ、と虫のいいことを言っているのが大衆である」と国民を愚弄して悦に入っている。


世論対策マニュアル「原子力PA方策の考え方」をつくった企画委員会の座長は科学ジャーナリストの中村政雄氏。

image.gif 氏は「読売」で原発擁護の記事を連打してい たが、退社後は電力業界で作る電力中央研究所に「再就職」。
現在も名誉研究顧問を勤めています。

まさに「原発利益共同体」の住人です。



20110702-3.jpg

午前11時41分のキャプチャーです。
(画像クリックでHAARPのグラフへ)
20110701-13.jpg

今日の午前2時頃から、福島第一原発3号機、4号機の建屋から、再び白煙が上がりました。

       
ブログ管理人

管理人:ダンディー・ハリマオ

『カレイドスコープ』は「目から鱗(うろこ)」とよく言われます。
このブログは視界ゼロメートルの世界情勢を見通す独自の視座を持った未来透視図です。
メルマガお申し込み

有料メルマガのバックナンバーを販売中です。
ご質問について
初歩的なご質問については、更新作業の妨げになるのでお受けしません。まずは自分で調べることを習慣づけてください。
カテゴリ

openclose

カテゴリー+月別アーカイブ
 
全記事表示リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ハリマオレポートへ

姉妹サイト「ハリマオレポート」へ
検索フォーム
リンク10-インフレ
リンク17-中東情勢
リンク18-外国語サイト
ログイン
QRコード
QRコード

Page Top