カレイドスコープ

| 全記事タイトルリスト
HOME   »  2011年09月
       
20110929-2.jpg

チェルノブイリ原発の爆発後、日本の家庭の食卓に上った料理に入っている放射性物質の量は、その1年後にもっとも多くなったのです。
20110927-2.jpg

「子供を守るため、大人が汚染度の高い食べ物を率先して食べるべきだ」と主張している京都大学原子炉実験所の小出裕章氏と、それに異を唱える森啓太郎氏(子どもを放射能から守る全国ネットワーク)との対論。
20110921-2.jpg
画像は「もう黙ってられない! 原発なくせ! ちばアクション」様から拝借

20110919-2.jpeg

国際専門家会議「放射線と健康リスク」で、実質、ホスト役を務めた山下俊一が発表する「福島一斉検査計画」。
ヒロシマ、ナガサキで被爆者たちに人体実験まがいの調査をやってきた日米合同のABCC(現・放射線影響研究所)の流れを汲む、この男が福島で何をやろうとしているのか。

20110919-3.jpeg
20110918-1.jpeg

月曜日から火曜日にかけては関東上空に飛散するという予想です。

20110916-13.jpg
画像はMail Onlineから

全国のテレビは、おそらく五百回近く「死の街」と言ったでしょう。
全国の新聞は、おそらく三百回以上「死の街」と書いたでしょう。

つまり、いちばん「死の街」と言いたかったのは、実はマスメディアだった…ということです。

20110915-8.jpg

暫定基準値自体に科学的な根拠がないのですから、一喜一憂しても、ほとんど意味がありません。
肝心なことは、日本中にある食べ物の中で、もっとも安全な食べ物を子供に食べさせることができるような仕組みづくりです。



20110912-2.jpg

20110909-6.jpg
WBCでの測定の様子。(ベッドの下に4つ見えるものが NaI(Tl)シンチレーション検出器)
画像の出典:平成23年8月26日 (独)放射線医学総合研究所
20110907-6.jpg


写真はWikiより。
今年の葉タバコは熟成、選別、圧縮を経て7月~10月にかけてJTへ出荷。

20110904-1.jpg

何の科学的根拠もないまま、国が机上で勝手に決めた暫定基準値を破棄し、独自により厳しい基準値の下に学校給食を組みなおした福島県白河市。

校長を始め教員たちは、「教育者として子供を守っているんだ」という自信を取り戻し、保護者たちは、以前にもまして子供たちの食に関心を持ち、何より、子供たちの表情が明るくなったことは、大きな救いです。

白河市を皮切りに、この動きは福島県の線量の高い地域に、今後どんどん広がっていきます。
20110903-6.jpg

山菜、キノコ取りはセシウムだけでなく、秋口からは熊も出てきますので、くれぐれも用心してください。
20110903-1.jpg
画像は、こちらと、こちらから転載させていただきました

福島にヒロシマ、ナガサキで過酷な低線量被爆調査を行った悪の権化と表現するしかない機関がやってきた。
20110918-11.jpeg
※肖像権の問題がありますので画像にモザイク処理しました。

福島県知事の佐藤雄平は、福島県民が放射線被曝検査を受けられないよう、さまざまな裏工作をやってきました。福島の住民の命を守らなければならないはずの知事が、なぜ?

フクシマで、あまりに理解できないことが起こっているため、「日本のような進んだ文明国で、いったい何が起こっているんだ」と、その深層に迫るため、海外メディアがいっせいに動き出しました。

佐藤雄平が画策している世にも恐ろしいことが、近いうちに白日の下に晒され、彼は世界中から「稀代の大犯罪者」の烙印を押されることになるはずです。

日本のメディアも乗り遅れると、同罪と見なされることでしょう。
大新聞のチンピラ記者、テレビのゴロツキ・キャスターも頑張れ。まだ間に合うかもしれんよ。

20110831-13.jpg

南相馬市の八沢幼稚園での除染作業。これは業者。

(写真はJapan TodayBoston.comから転載)
       
ブログ管理人

管理人:ダンディー・ハリマオ

『カレイドスコープ』は「目から鱗(うろこ)」とよく言われます。
このブログは視界ゼロメートルの世界情勢を見通す独自の視座を持った未来透視図です。
メルマガお申し込み

有料メルマガのバックナンバーを販売中です。
ご質問について
初歩的なご質問については、更新作業の妨げになるのでお受けしません。まずは自分で調べることを習慣づけてください。
カテゴリ

openclose

カテゴリー+月別アーカイブ
 
全記事表示リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ハリマオレポートへ

姉妹サイト「ハリマオレポート」へ
検索フォーム
リンク10-インフレ
リンク17-中東情勢
リンク18-外国語サイト
ログイン
QRコード
QRコード

Page Top