
嘘で固めた官製相場。
これは、経済の実態を無視した“政府宣伝相場”だ。
急激に上昇した株式市場の裏に何があるのか、外国人投資家は知っている。
相場の格言 “山高ければ谷深し”のごとく奈落が待っている。
山の上で浮かれているのが官邸の猿たちだ。
実質賃金指数は実際は、もっと悪化しているのではないか
・・・「アベノミクスの成否を測る重要な指数」とは、前述したように、官邸がもっとも神経質になっている「実質賃金指数」が含まれている「毎月勤労統計調査」のこと。
もともと、3月31日に厚生労働省(雇用・賃金福祉統計課)が公表予定だったものが、突如としてこんな公告が厚生労働省のホームページに掲載されました。
この日、発表されるはずだった経済指標のうち、特に株価が即反応する指標は、実質賃金指数の1月確報値と2月速報値です。
証券会社は、この数字から投資家向けにレポートを作成するので、これが、突如延期されるということは、市場に混乱を招くことになります。
発表が遅れた理由を、厚労省は、「調査対象事業所の入れ替えに伴うギャップ修正用のプログラムに誤りが見つかったため」としていますが、これほど重要な経済指標の発表を遅らせるなどということは前代未聞のことです。
遅れて4月3日に発表された統計調査が、「実質賃金22ヵ月 連続マイナス」という結果でした。
日刊ゲンダイは、4月3日付けの記事に、「アベノミクスの失政隠しか 『実質賃金指数』公表延期の怪しさ」を掲載したのです。
つまり、発表はされたものの、実際はもっと悪いのではないかと懐疑的になっているのです。
「日本は、2014年の賃金データをでっち上げていること認めたのか?」
有力な投資専門サイト、ゼロ・ヘッジ(Zero Hedge)に、日刊ゲンダイの記事を、さらに補強するような記事がアップされました。
Japan Admits Fabricating 2014 Wage Growth Data
(『日本は、2014年の賃金データをでっち上げていること認めている』)
ゼロ・ヘッジ(Zero Hedge)の人々は、厚生労働省の今回のデータは、いわゆる「でっち上げのデータをでっち上げでないように見せるデータ」と言っています。
・・・ですから、ゼロ・ヘッジ(Zero Hedge)の連中は、「改訂の余地」があること自体、後から出て来るデータも疑わしいので、「データとは呼ばない」という方針を貫いているのです。
とにかく、3月31日発表の予定であった「毎月勤労統計調査」は、“修正後”3日遅れて(4月3日)、厚生労働省から出てきました。
それは、実質賃金指数の2月速報値です。

来月になってから、「2月の確定値」が出てきますが、2014年(1月から12月)中、ただのひと月でも賃金の伸びた月がなかったことから、読者は、これから何が起こっても驚かないようにしていただきたいものです。
2015年1月は「確定値」ということになっていますが、再びマイナスに逆戻りする可能性がある(改・改訂値が出る可能性がある)ので、ここでの判断は見合わせたいと思います。
・・・繰り返しますが、霞が関が直前になって、データの公表を遅らせるなどという、下手をすれば、世界の株式市場を混乱に導く危険な行為をやるはずがない、ということを肝に銘じておきたいと思います。
海外の投資家、特に、FRBそのものが捏造データを出しているアメリカの投資家たちは、この背景には、「現実的離れした、とんでもない計画がある」と見ているのです。
だから、今後、霞が関からどんな数字が出てこようとも、「そんなものはデータとは認めない」と彼らは固く決心したのです。
実際、下のチャートのように、日本の実質賃金は過去22ヵ月の間、ただの一度も増えたことがないのです。

ここに、2013年9月4日、ウォールストリート・ジャーナルに掲載された、アベノミクスがもたらす労働者の賃金の先行き見通しに関する記事があります。
それほど悲観的ではない日本の賃金データ
(ウォールストリート・ジャーナル 2013年9月4日 By Tatsuo Ito)
最近の経済指標は、日本経済が上向いてきていることを示しているが、景気回復には脆さが見られるとの懸念を引き起こして、労働者の賃金は停滞したままだ。
賃金上昇が伴わないことは、政府は4月からの消費税引き上げを見合わせるべきだと主張する人々に追い風となる材料を提供することとなった。
比較的、不明瞭なデータを仔細に見てみると、賃金の見通しは、それほど悲観的でないことを示している。
今週の4月3日、厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査」
基本給は、2012年の6月から連続して下がり始めたが、1年前の7月には0.4%下がった。
しかし、名目賃金、または総所得は、2ヵ月連続の増加を示し、0.4%ほど、じりじり上がってきている。
これは、企業の収益が改善されたことと、生産面での回復がもたらされたことによって、夏期賞与と時間外手当の増加が背景にある。
多くのエコノミストは、この傾向は今後も続くと予想している。
(ウォールストリート・ジャーナル 2013年9月4日 By Tatsuo Ito)
最近の経済指標は、日本経済が上向いてきていることを示しているが、景気回復には脆さが見られるとの懸念を引き起こして、労働者の賃金は停滞したままだ。
賃金上昇が伴わないことは、政府は4月からの消費税引き上げを見合わせるべきだと主張する人々に追い風となる材料を提供することとなった。
比較的、不明瞭なデータを仔細に見てみると、賃金の見通しは、それほど悲観的でないことを示している。
今週の4月3日、厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査」
基本給は、2012年の6月から連続して下がり始めたが、1年前の7月には0.4%下がった。
しかし、名目賃金、または総所得は、2ヵ月連続の増加を示し、0.4%ほど、じりじり上がってきている。
これは、企業の収益が改善されたことと、生産面での回復がもたらされたことによって、夏期賞与と時間外手当の増加が背景にある。
多くのエコノミストは、この傾向は今後も続くと予想している。
このとき、「“回復基調のトレンドは継続する”と予測している多くのエコノミストがいる」と書いているが、彼らは、いったいどの面下げて・・・とゼロ・ ヘッジ(Zero Hedge)の投稿者たちは、Tatsuo Itoとやらが書いた記事が、デタラメだと怒っているのです。
Tatsuo Itoとは、ウォールストリート・ジャーナルの上席特派員で、アベノミクスを英語圏に発信する役目を“仰せつかっている”記者。経済は詳しくないようです。
ここに、2014年4月29日に投稿されたゼロ・ヘッジ(Zero Hedge)の記事があります。
「アベノミクスの苦しみ:22ヵ月連続で基本給が減り続けている」と題する記事です。
下の棒グラフは、そこから転載です。

これは、それまでの最悪の記録・・・「2009年1月から2010年9月までの21ヵ月間連続の下落」を抜いて、戦後最長の基本給の続落となったのです。
アベノミクスの鳴り物入りの「日銀の異次元金融緩和」が本格的にスタートした時期から、基本給は下がり続けているのです。
今まで、企業の設備投資が増えていないことや、雇用統計と実質賃金が下がり続けているのを無視して、「日本経済は回復基調にある」という記事を書いた人間など、いないでしょう。
「賃金の上昇を、いかにして捏造するか」が問題だ
「これほどのデタラメが、今でも続けられている背景には、いったいどんな恐ろしい計画があるのだろう」・・・アメリカの目利きの投資家たちは、そろそろそう考え始めているということです。
2014年1月に、CNBCが、「日本の賃金は上がる用意がととのっている」と解説した記事を書いていたことを思い出してください。
こんなことが書かれています。
今週、世界経済フォーラムと※プロジェクト・シンジケート(Japan’s Coming “Wage Surprise”)のウェブサイトで発表された論説において、安倍は、
「政府、企業と労働組合のリーダたちとの初期会合に参加してからここにやって来た。賃金の伸びが強い経済成長につながることに確信をもっている」と述べた。
「政府、企業と労働組合のリーダたちとの初期会合に参加してからここにやって来た。賃金の伸びが強い経済成長につながることに確信をもっている」と述べた。
※プロジェクト・シンジケート(PROJECT SYNDICATE)とは、チェコのプラハに本拠を置く、世界の経済、政治、科学、文化を形づくる有力者の論評・分析を配信している国際的NPO。
Wikiを見てください。ここに名前の挙がっている執筆陣は、すべてグローバリストです。
日本のような、社会と経済の崩壊、そして金融崩壊の末期的局面でさえ失敗したケインズ経済を、それでも果敢に実行している国家が、面目を失い、もはや、信用に値しなくなったのです。
なぜ、“バナナ共和国”と揶揄されながらも、いったいどうすればアメリカの「戦略」に、これほど、ぴったり寄り添うことができるのでしょう?
今、官製相場という市場原理と、まったく乖離している捏造相場によって、日経平均を2万円台に乗せようとしているのは、さらなる年金資金などの公的資金を投入して下支えしている間に、円安で海外投機筋が介入しているからです。
今の相場は、アメリカと同様、経済の実態を何一つ反映していない「事実無視の相場」です。
迫りくる日本経済の終盤に責任があるのは、いったい誰でしょう。
・・・そうです...それは ポール・クルーグマン、そして浜田宏一。その取り巻きの姿を見せないリフレ派の官僚たちです。
さて、日本のケイジアンの中心的存在と言われている浜田宏一が見落としていることは、何でしょう。
それは、日本の社会が低欲望社会になっているからです。これは、企業も同様で、だから設備投資をせず、内部留保に励んでいるのです。
浜矩子は、プライムニュースに出たときに、浜田宏一と安倍晋三が狂ったように進めているトリクルダウン政策のことを「馬とスズメ政策」と、こき下ろしました。
彼女は、「株価・円・国債のトリプル暴落の可能性」をかねてから警告してきたのです。今、そこに向かっています。
こうなると、トリクルダウン政策のことを、トリプルダウン政策と言いかえるべきです。
有料メルマガのカードでのお申し込みはこちらからです。
初回お申し込みの月の月末までは無料です。
(※ご注意:パート1、パート2は3月の配信です。今月、新規登録された方はパート3以降が配信されます)

メルマガのバックナンバーはコチラから
有料メルマガの銀行振込、コンビニの電子マネーでの
お申し込みはこちらからです。

- 関連記事
-
- 吉川晃司「俺たちの誇りを勝手に傷つけるなよ」 (2015/04/23)
- 官邸の「ドローン」は東京でのテロが可能であると言っている (2015/04/23)
- ご参加を! 4/24(金)国会前でTPP阻止の緊急行動 (2015/04/22)
- 作家「百田尚樹」終わりの始まり (2015/04/22)
- 日経平均2万円を支える雇用回復の嘘と政府宣伝 (2015/04/17)
- 安倍晋三は、暴力団を非難したことがない唯一の首相である (2015/04/10)
- 同情の余地なし!上西小百合の除名は、むしろ遅い (2015/04/06)
- 安倍の地元・下関は、警察不在の挽歌(エレジー)の町 (2015/04/02)
- 日テレ・上重聡アナへ不正融資、徹底的に取り調べろ! (2015/04/02)
NEXT Entry
NEW Topics
「地球の地獄」を生き抜くための「戦略的サバイバル」
「プーチン死亡説」と「タイタニック日本丸の沈没」
2倍のワクチンを購入して小型原子炉への投資を呼び込む
NWO自民党が引き起こす「飢饉」と「戦争」という大津波
推定感染者32億人の次のパンデミックをサバイバルする
食糧、エネルギー、水:誰もが「飢餓」に突入する日
世界的な食料危機を乗り切るための備蓄を始めるとき
2022年~インフレ・食料危機から経済ホロコーストへ③
2022年~インフレ・食料危機から経済ホロコーストへ②
2022年~インフレ・食料危機から経済ホロコーストへ①
食料輸入が細る!不可避となった超インフレと食料危機
ウクライナのサタンが通貨危機と食料危機を引き起こす
人民元へ向かうロシアのルーブルとドル崩壊へ向かう米国
第三次世界大戦は不可避になった!?そのとき日本は
NATOのディープフェイクの偽旗作戦に騙される人々
「プーチン死亡説」と「タイタニック日本丸の沈没」
2倍のワクチンを購入して小型原子炉への投資を呼び込む
NWO自民党が引き起こす「飢饉」と「戦争」という大津波
推定感染者32億人の次のパンデミックをサバイバルする
食糧、エネルギー、水:誰もが「飢餓」に突入する日
世界的な食料危機を乗り切るための備蓄を始めるとき
2022年~インフレ・食料危機から経済ホロコーストへ③
2022年~インフレ・食料危機から経済ホロコーストへ②
2022年~インフレ・食料危機から経済ホロコーストへ①
食料輸入が細る!不可避となった超インフレと食料危機
ウクライナのサタンが通貨危機と食料危機を引き起こす
人民元へ向かうロシアのルーブルとドル崩壊へ向かう米国
第三次世界大戦は不可避になった!?そのとき日本は
NATOのディープフェイクの偽旗作戦に騙される人々