カレイドスコープ

| 全記事タイトルリスト
HOME   »   原発・放射能  »  1号機配管の水素充満と、地震予測
       

アマチュア研究家たちの地震への警戒が入っています

今日8日の午後から、1号機の格納容器につながっている配管の中に溜まっている水素ガスを抜く作業に取り掛かりました。
これは、実質的なドライベントでしょう。

このニュースは、今日の午後1時のもの。
配管残留水素を排出へ=1号機、爆発避け慎重作業-福島第1

東京電力福島第1原発事故で、同社は8日午後、1号機の原子炉格納容器につながる配管にたまっている水素ガスを窒素ガスで押し出し、屋外に排出する作業を始めた。
配管には格納容器内の空気に含まれる放射性物質の浄化装置を接続する予定だが、先月22日の事前調査で水素を検出。濃度は63%と高く、同社は爆発しないよう慎重に作業を進める。
(時事通信 2011/10/08-13:04)



そして、このニュースは、配管から水素が検出されたことを始めて報じた9月23日。
「爆発の可能性は低い」と東電と保安院は発表しています。

格納容器配管から水素検出=1%超、「爆発の可能性低い」-切断作業中止・福島原発

福島第1原発事故で東京電力は23日、1号機格納容器につながる「スプレー系」と呼ばれる配管の工事準備中に、配管内から1%を超える濃度の水素を検出 したと発表した。

水素濃度が4%を超え、酸素濃度も5%を超えた場合には爆発の恐れがあるが、東電の黒田光・原子力設備管理部課長は「窒素注入を続けてお り、酸素濃度は低いとみられるため、爆発の可能性は低い」と説明した。

東電によると、格納容器内の水素を測定したのは今回が初めて。

1号機は格 納容器内の空気に含まれる放射性物質をフィルターで浄化する装置を接続するため、22日、同容器上部につながるスプレー系配管の切断作業の準備を開始。配 管の切断時に火花が生じることから、水素爆発を防ぐため、配管内の水素濃度を調べたところ、測定上限の1%を超える濃度の水素を検出した。

(時事通信 2011/09/23-20:21)

例によって、9月23日の時点では、「爆発の可能性が低かった」のに、今日8日は、「水素濃度は63%と高く、爆発しないように慎重に作業を進める」に変わっています。

9月23日の時点で、1号機の配管内に水素ガスが充満していることは明らかになっていたのに、住民を帰してしまう原子力安全委員会や、首相の野田に、まともな判断能力はなくなっているようです。

避難準備区域を解除 政府と県 除染計画策定を指導

原子力安全委員会は、30日、福島第一原発のプラントが安定状態にあることから広野町全域と田村、南相馬、楢葉、川内の4市町村の一部を対象とした緊急時避難準備区域の解除に ついて「差し支えない」とする意見を政府に提出。

これを受け政府は原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)を開き、解除を正式決定した。解除時刻は本 部会議終了時の「9月30日午後6時11分」とした。

(福島民報 

細野豪志の坊やが明言していたところでは、「緊急時避難準備区域解除は水素爆発の可能性がなくなった」ことが前提だったはず。

原子力安全委員会の委員長、斑目春樹と、ドジョウ野田は、真面目な話、精神鑑定を受けさせたほうがいい。
きっと彼らの知能はサル以下なんでしょう。

現場作業員から見た1号機

福島第一原発で収束作業にあたっている原発作業員、ハッピーさんのツィートから。
から時系列で抜粋。上から下へ古いツィート順。各日付をクリックしてください。

9月28日
ただいまっ(^O^)今日も無事でしたよ。1号機の水素単体測定終わりました!発表したかなぁ…?水素単体濃度を測定するのはあまりポピュラーじゃないみたいで専門業者が来てました。結果は可燃性ガス100%中の約60%が水素みたいです。

9月28日
続き1:やっぱり4%どころの話じゃないぞっ(*_*)もんじゅのナトリウムじゃないけど、空気に触れてもヤバいよ。置換や大気解放も無理だから対象配管切断部の前後の隔離弁を使って窒素で押し込むしか方法がないかも…。隔離弁がしっかり気密を保れればいいけど…。

9月28日
続き2:いずれにしても100%安全じゃないとなぁ…。事故後、収束に向けて今まで色々やったけど一番厄介な作業かも。いま原発を誘致してる町や市や県の自治体は福島浜通りや現場の現状を足を運んで実際にしっかり見てほしい。

9月28日
続き3:様々な事情があるにせよ、特に原発稼働を賛成している自治体は!絶対安全なんてないし、人類の考える対応策じゃ今のところ太刀打ち出来ないこの現実を!事故が起きた後の町の現実を!故郷を奪われた人の生活の今を!

9月28日
続き4:今この現状を見てから、その報告を町人、市民、県民に伝えた上でもう一度考えて欲しい。この福島の現実は原発のある地域にいつ起きてもおかしくないって事を踏まえた上で本当にあなたの地域に原発必要なのか判断して欲しい。

9月28日
バンヮ(^O^)確かに間違えば可能性は大ありでし。間違えないようにオイラ達も真剣に取り組まなきゃ。

9月28日
発表あったみたいでし。水素は63%で残りは窒素だって。ん~…。

9月29日
ただいまっ(^O^)今日は久しぶりに暑かったぁ(>_<)1号機の水素対策作業の予定だったけど、出来なかったでし。やっぱり簡単にはいかないよ。今週はないかも…。もっと色々検討しないと…。2号機3号機も同様に調査、検討、対策に時間かかりそうだし…。

9月29日
続き1:昨日3号機にロボット入って線量測定したけど、ガス処理配管のつなぎ込み予定の近傍バルブの線量が190mSv/hでそれ以外の施工場所の雰囲気 線量も300~400mSv/h。1号機も遮蔽に相当な作業員をかけたけど、2,3号機はもっとかかるはずだし水素対策までやるとなると…。

9月30日
ただいまっ(^O^)今日もマイカー一時帰宅たくさんいたよ。1号機は今日も手付かず状態。今まで準備した機材なんかを絶縁タイプや妨爆型にしたり電動工 具はアースをつけろとの指示がきた。まずは物を揃えて今まで準備した物の対策。あぁ、また後戻り作業で作業員が大量被曝しちゃうよ。

9月30日
続き1:昔のような景色になるにはまだまだ先の感じがする。ライフラインもまだまだだし…病院なんかも…。まだまだやらなきゃいけない事いっぱいあるのに…。町の除染だってオイラは町主体でやる気持ちはわかるけど間違ってると思う。

9月30日
続き2:ニュースなんかで見るけど装備はしてないし、家なんかただ洗い流してるだけだし…。洗い流しても全て流れるわけじゃないし、汚染が飛散しないように封じ込め(固めて)てから除去するなんてやってないし…。

9月30日
続き3:外部被曝対策も大切だけど、まずは汚染(放射性物質)が飛ばないようにしないと吸い込んで内部被曝しちゃう。そっちの方が大切だと思うんだ。今日初めて1F構内でプルトニウムが検出されたって文科省から発表あったけど遅過ぎだよ。

9月30日
続き4:プルは他の核種と比べ重いからそんなに飛んでないと判断したのか、予測しててわざと発表遅らせたのかわからないけど、もっと早く調査しなきゃいけなかった。プルトニウムが一番遠く飛んでいったのは45km飛んでる、もっと調査すればまだ飛んでるかも。

9月30日
続き5:それなのに20km圏外解除って有り得ない。除染時の測定だってγ線核種のみでα線核種やβ線核種は測定してない。この対策も今の除染計画に入ってるのかなぁ?入ってなければ絶対にダメだと思う。

10月4日
ただいまっ(^O^)まだ喉痛いけど楽になってきた。今日は現場行く前にJヴィレッジにある病院に寄って薬貰ってきた。前からあるんだけど行ったのは初め て。ここは保険証もお金もいらなかったよ。先生は東京電力病院の人だって言ってた。東京電力病院なんて初めて聞いたでし。

10月4日
続き1:でっかい病院みたい、東電て何でもやってるのかなぁ?ここ最近の現場の方は1号機はカバーリングとガス処理の工事。ガス処理の原子炉建屋側はまだ配管内の水素対策でまだ進んでないよ。

10月4日
続き2:切断箇所の前後のベントラインとドレンラインを使って窒素置換するのは決まったんだけどね。切断条件は1%未満だって…。下がるかなぁ…。タービン側の仕事は順調に進んでるよ。カバーリングも壁が出来て今週末か来週には屋根がつきそうだよ。

10月4日
今日はなんかちっちゃい地震がいつもより多い気が…。11日前後にまた余震くるのかなぁ…。それは置いといて、今日初めて現場で気付いたんだけど、4号機に向かう坂道の途中の松が枯れてたんだ(@_@)秋だなぁ…?違う違う松は枯れないぞ(>_<)

10月4日
続き1:オイラのフォロワーさんが4月頃に「現場の木は枯れて茶色になってませんか」って質問があって、その頃見たときは枯れてなかったんだけど。いつから枯れたのかわかんないんだ。その一体全部じゃなくて一部なんだけど…。やっぱ放射性物質の影響だよなぁ。

10月4日
続き2:その木があるのは3号機から300m位のとこなんだ。東電はその松の葉っぱ集めて核種分析してくれないかなぁ?あと木の事で言うと、汚染水処理設備タンク設置で野鳥の森の伐採や構内の森が伐採でなくなってるって前にいっぱいつぶやいたんだけど…。

10月4日
続き3:どうもその伐採が工場立地法とか森林法とかの届け出を東電がしてないらしくて問題になってるみたい。いまでも相当なくなって整地されてるけど…。

10月4日
続き4:あと木関連だと1Fの構外西側に定検時に使ってた作業員の駐車場があるんだけどアスファルトの汚染は下がってるんだけど線量が全然下がんないんだ。どうも松の木に付着した放射性物質が影響してるんだって。

10月4日
続き5:高圧洗浄しても下がらないから全部切んないとダメなんだろうな。相当量あるけど…。あと20km圏内の松とか杉とかも同じだと思うんだけど…。多分家の近くに山とか森とかある地域はいくら家の廻りを除染しても線量下がらないんじゃないかなぁ。

10月4日
続き6:国や自治体は除染活動も大事だけどもっと調査や検討、研究して計画的に除染しないとダメだよ。行き当たりばったりじゃいつまでも除染終わらないよ。その除染にも莫大な予算が計上されてるけど、政府はちゃんと全てかかった経費(使い道)を公表して欲しい。

10月4日
続き7:この除染にかかったお金は絶対に利権が絡んじゃダメだから国民が見張らなきゃ。復興にかかるお金は全てだけど…。

21時間前
ただいまっ(^O^)今日もマイカー一時帰宅たくさんいたなぁ。作業の方は今日は朝から秋晴れだけど突風が吹いてて作業大丈夫かなぁって思いながら現場行ってみた。そしたらやっぱり風強くて1号機のカバーリングの天井つけるはずだったけど中止になっちゃいました。

21時間前
続き1:4号機のオペフロも風凄くて予定の作業半分でした。1号機の水素対策もまだもうちょっとかかりそうです。秋冬の浜通りは突風が吹くのは例年と同じだけど…、今年は全然違う感じがしてる。


ハッピーさんの除染についての貴重な情報もありました。
原発敷地内では、木々もとてつもなく被曝しているので、すべての木を切り倒して撤去しなければ空間線量は下がらないようです。

水素爆発の危険性があるといっても、すでに圧力容器も格納容器も破損していて、原子炉にあった核燃料と私たちが吸っている空気と、直接つながってしまっているので、周辺に拡散されて、3月12日、3月14日の大爆発のようなことにはならないと思います。

ただ、配管内に閉じ込められていた水素を、酸素と反応を起こさない窒素で押し出すのですから、実質的にドライベントです。
東電は、ここが本当は大切なところなのに、相変わらず発表しないようだし、新聞記者の坊やたちも質問しないようです。

当初は水素ガスの濃度さえも分らなかったくらいですから、今でも実際に、どれくらいの量の水素が溜まっているのか把握できてないはずです。

しかし、万一、小規模だとしても水素爆発が不可避となった場合は、作業員は退避しなくてはなりませんから、冷却が中断してしまうことも考えられます。
他の2号機、3号機も同じような状態にあるはずですから、やはり今でも、非常事態であることには変わりありません。

私が気になっているのは、地震です。
実は2週間前から微震動が続いており、私はそれを体感しているのですが、書くことを控えてきました。

私が参考にしているのは「栃木の研究者」というアマチュア研究家のサイトです。
ご本人は、あまり騒がれることを望んでいないようですが、あえて、ここにご紹介します。

栃木の研究者さんの地震予想は、大気中のラドン濃度の変化、地中のラドン濃度の変化、大気重力波の様子、地震雲、諸々の宏観現象など、総合的に判断して予想するものです。
3月11日の東日本大震災の地震の前から、異変を報告し続けていました。「的中か、ハズレか」で言うなら的中していました。

あくまで予言ではなく、分析を重ねていった結果の予想ですので、読む側に客観的な事実を尊重しようという気持ちがないと理解できないと思います。

この方が最近、連日のように警告しているのが、「銚子はるか沖巨大地震」の直前前兆です。
鹿島灘のはるか沖合いから、福島寄りのエリア。

「もう少し詳しくは」は、こちら

福井県大野市和泉 「平成の湯」の水中ラドン濃度変化

また、この辺りと長野と連動しているという分析もあるので、長野方面だというアマチュア研究家も少なからずいるようです。

いずれにしても、みなさん、そこそこ大きな地震があると予想しています。時期については数日以内、長くて1ヶ月以内という見方をしています。

今後の観測のポイントは、直前前兆を把握すること。
その兆候が出てきたら、ここでもお知らせしたいと思います。

ただ、あくまで予測です。過去は当たってきましたが、次は外れるかもしれません。
しかし、状況は、地震が近いことを示している、ということですね。

今まで地震予測に関することは避けてきたのですが、福島第一原発の原子炉建屋の脆弱性が問題となっており、根本的な解決には至っていないので、今回は少し煽り気味に書きます。

20111008-2.jpg

9月26日から、HAARPの波形をつなげると、上のようになります。(クリックして、その先を再びクリック)
nT500超えの波形の振れも何度か出ています。

この栃木の研究者さんだけでなく、他のアマチュア地震研究家たちも、いちように警告しているので、念のために注意です。



NHKスペシャル MEGAQUAKE巨大地震―あなたの大切な人を守り抜くために
NHKスペシャル取材班、 主婦と生活社ライフプラス編集部  (2010/2刊)
1,260 円  送料無料  
  
NHKスペシャル MEGAQUAKE巨大地震―あなたの大切な人を守り抜くために


関連記事
       
NEXT Entry
米政府の見解は「80キロ圏内には1年以上住めない」
NEW Topics
統一教会と創価学会の漆黒の闇を知らなければならない③と④
統一教会と創価学会の漆黒の闇を知らなければならない②
統一教会と創価学会の漆黒の闇を知らなければならない①
FEMA強制収容所の設置とワクチン医療従事者の暗愚③
FEMA強制収容所の設置とワクチン医療従事者の暗愚②
FEMA強制収容所の設置とワクチン医療従事者の暗愚①
マイナによって2024年は「666獣の経済」元年となる
グレートリセット本番!生き残る日本人は10人に1人
今世紀最大の逆イールド発生!大倒産時代をどう生き残る
3年後に迫る人類史上最大のターニングポイント③
3年後に迫る人類史上最大のターニングポイント②
3年後に迫る人類史上最大のターニングポイント①
この冬から始まる世界同時崩壊のイベント
計画的食料危機で世界政府があなたをシープルにする方法
食料配給制度が復活し、UBIによって人口削減へと進む④
ブログ管理人

管理人:ダンディー・ハリマオ

『カレイドスコープ』は「目から鱗(うろこ)」とよく言われます。
このブログは視界ゼロメートルの世界情勢を見通す独自の視座を持った未来透視図です。
メルマガお申し込み

有料メルマガのバックナンバーを販売中です。
ご質問について
初歩的なご質問については、更新作業の妨げになるのでお受けしません。まずは自分で調べることを習慣づけてください。
カテゴリ

openclose

カテゴリー+月別アーカイブ
 
全記事表示リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ハリマオレポートへ

姉妹サイト「ハリマオレポート」へ
検索フォーム
リンク10-インフレ
リンク17-中東情勢
リンク18-外国語サイト
ログイン
QRコード
QRコード

Page Top